リハビリテーション科
![]() |
![]() |
運動障害を持つ患者様に関節の動く範囲を広げたり、筋力強化、バランス改善、あるいは麻痺して動きにくくなった体の使い方など身体機能の改善を目指します。各部位の牽引装置、温熱療法機器、鎮痛機器を備え、適切な消炎鎮痛処置、リハビリテーションの治療が出来ます。
理学療法
手足の拘縮予防、筋力の増強や歩行訓練、麻痺回復の運動療法や起居動作訓練などを行います。
退院後の患者様のより良い在宅生活をイメージしながら、介助方法のアドバイスなど安心して自宅に帰るためのお手伝いを行います。
作業療法
日常生活動作(食べる、歯を磨く、顔を洗う、洋服を着る、脱ぐ、トイレへ行く、入浴するなど)の回復、社会環境への順応力を取り戻すための訓練を行います。
作業活動を通じて自信づけや意欲づけへの精神的な働きがけをします。
言語聴覚療法
読む、書く、聞く、話すといった言葉に問題を抱えている方に対して様々な訓練を行い、コミュニケーション手段を探していくことで、円滑なコミュニケーションを目指していきます。
摂食機能療法
「むせる」「飲み込みにくい」「誤嚥性肺炎」などの患者様に、口腔ケアや飲み込みを改善する訓練を行います。また、食事の形態や食べる方法を工夫することで、安全に食事ができるよう支援いたします。 当院では、2017年からVF検査(嚥下造影検査)を導入し、より詳細な評価が可能となりました。
![]() VF検査 |
物理療法
・電気治療![]() 身体に電気刺激を加えることにより、痛みや痺れを和らげたり、神経損傷などで動かしにくくなった筋肉の収縮を促したりする治療法です。 |
・牽引療法![]() ![]() 椎間板や脊柱周囲の筋肉などを伸張することにより、頚椎、腰椎などの脊椎症や椎間板ヘルニアの他、脊椎に起因する症状の軽減を図る治療法です。
|
||||
・近赤外線治療(スーパーライザー)![]() 筋肉、関節の深い所に光を当てることにより、 神経の興奮を抑えたり、血行を改善して痛みを取ります。
|
・ホットパック![]() 加温されたパックで患部を覆うことにより、皮膚や皮下組織など表在組織に温熱効果を与えることができます。
|
||||
・超音波療法(アクセラス)![]() 非常に出力の低い超音波を断続的に照射することで、骨折部の治癒を促進します。スポーツ選手も利用されています。 適応:骨折 |